2021年サマースクールのご連絡

スマート預かり塾の田地野です。

よくお問い合わせを頂いている、夏休みの預かり、サマースクールについてご説明いたします。

2021年のサマースクールも通常通り、6月下旬から7月上旬に募集をします。

募集はこのホームページと、教室の入口のチラシ立てに募集チラシをおきます。

 

サマースクールのみのご利用もできます。

料金は、1日あたり4500円です。

お申込は、5回以上からお申し込み頂けます。

ランチ付きですので、お弁当は不要です。

食べる量が少なかったりして、お弁当を持参されたい方はご相談ください。

 

時間は、朝8時から夕方19時までお預け頂けます。

平日が開校日で、土日は休みです。

お盆期間(8/13〜8/16)はお休みです。

 

1日の流れは、午前に勉強をして、午後は公園やプラネタリウムなどに出かけます。

ソーシャルディスタンスを考え、最大10人までにしています。

普段から来ている生徒を優先になるので、募集人数は5人くらいになります。

お早めのお手続きをお勧めいたします。

 

お申し込み方法は、教室に来て頂いて、申込書の記入と合計金額のお支払いをして頂きます。

お申し込み後は、日程変更はできますがキャンセルによる返金はありませんので、お気をつけ下さい。

家庭学習:小学2年までは読み聞かせが効果大。

スマート預かり塾の田地野です。

スマート預かり塾では小学生を、エイムゼミナール では中高生の様子を見ていて、

小学生のうちに一番伸ばしたい能力は、『文章を読み取る力』だと感じています。

 

そして、それを一番伸ばせるの小学低学年の時の読み聞かせです。

 

小学1年はまだ自分でスムーズに本を読むのが困難です。

なので、最初は保護者が読み聞かせてあげてください。

子どもが少しずつ読めるようになってきたら、交代で読むと楽しく読めます。

 

小学2年でもまだ間違う箇所が多いです。

子どもに主体的に読ませて、読み間違った所を直してあげてください。

みるみる向上していきます。

 

小学3年くらいになったら、物語の内容に質問を入れていってください。

「桃太郎はどうして鬼退治をしようと思ったのかな?」

「桃太郎の仲間はどうして、人間がいないのかな?」

「桃太郎はどうしてこんなに強かったのかな?」

変わった質問でも構いません。

少しずつ子どもの考える力が伸びていきます。

 

この流れで、小学3年以降は自分で本を読んで楽しめるように育っていきます。

小学1年生:まずは、ひらがなとカタカナを身につけて読書をする。

スマート預かり塾の田地野です。

小学1年生の勉強は、まず平仮名と片仮名を書けるようにしましょう。

その2つが書けるようになったら、多読と漢字練習を始めましょう。

 

最近の子どもは読書しないと言われますが、読書をした子どもと読書をしてこなかった子どもには、

明らかな学力の差が生まれます。

さらに、受験科目に国語のある高校受験や大学受験まで、影響は出ます。

 

平仮名と片仮名が書いて読めるようになれば、多くの子ども向けの本には振り仮名がついていますので、

いろいろな知識を吸収するチャンスが生まれます。

 

ある程度大きくなってからでも、読書は学力を高める要因になります。

読解問題に弱かった小学2年生が、毎日短い話を音読して、要約する練習をすると、

最初はおぼつかなかった要約も、今ではすごくスムーズに出来るようになりました。

 

夏休みサマースクール参加生徒募集中。

夏休みサマースクールを開催します。
今年は、勉強のほかに教室外活動にもさらに力を入れます。
昨年も5回ほどサイピアのプラネタリウムに行きましたが、
それと合わせて今年は池田動物園などにも行ってみたいと思います。


詳しくは、案内ページをご覧ください。

夏休みサマースクール2020の募集

小学校の休校中のおすすめ学習

スマートキッズの田地野です。
新型コロナによる小学校の休校中にやると良いおすすめ学習をお伝えします。

まずは、漢字。
漢字は書いて覚えるというシンプルな学習で済みます。自主学習でひとりで取り組むなら一番やり易く効果が高いです。今まで習った漢字の復習と新しい学年の漢字をどんどん覚えましょう。スマートキッズに来ている生徒は今年の漢字をほぼ修得し終わっています。

次に、2年生なら、九九です。
自宅でするならお父さんやお母さんが良い方を最初に教えてあげましょう。そして、ひとりで練習させて言えるようになったら、ひと段ずつテストをしてあげましょう。「ひと段ずつ覚えさせて、テストする」を繰り返すとスムーズに進めます。1日あったら9の段までいける子もいます。ちなみにスマートキッズの2年生はずいぶん前に九九は修得済みです。

もしお子さんが5、6年生であれば、まずは今までの総復習をしましょう。漢字、99、算数の計算、図形問題、理科、社会です。忘れてたり出来なくなっている箇所があるので、そこを見つけてしっかり身につけ直してから、予習を始めましょう。

学校からの宿題だけでは学習量が足りませんので、この休校の時間はプラスアルファの学習を必ずしましょう。